みなさん、こんにちは!
大寒波がやってきて、毎日吹雪いていました。
まだまだ雪がありますので、当館に来られる際はくれぐれも気をつけてくださいね。
さて、今回紹介するのは「ポットベリーシーホース」
ポットベリーシーホースはオーストラリアなどに生息しているタツノオトシゴの仲間です。
タツノオトシゴの中では大きい種類で、30cmを超えることも!ポットベリーシーホースの英名は「Big-bellied seahorse」で「Big」とついているほど。
遊泳は上手とは言えず、尻尾を使って海藻やサンゴなどに巻き付いて体を固定しています。
タツノオトシゴの仲間の尻尾は損傷から守ったり、つかまりやすさから、ごつごつしており、円柱ではなく若干四角い形をしているのだそう。
のとじま水族館では水槽内にあるヤギ類に絡みついて体を固定しています。
時には、水槽の下に沈んでいる貝がらにつかまったり、
ヤギ類につかまっているのか、仲間につかまっているのか分からない時も。
エサの時間になるとつかまっているところから離れ、エサに向かって泳ごうとしますが、やはり泳ぎが安定しないのか仲間同士絡み合いながら、振りほどきながらエサを食べている姿にクスッときます。
そんなポットベリーシーホースを観察してみてください!
こめちゃん